MENU

たったこれだけで美味しくなる!お茶の味を最大限に引き出す「魔法のテクニック」

失敗しない魔法の淹れ方

はじめまして、kachapo(カチャポ)と申します!

お茶の名産地である静岡で、小さなお店を構えています。(静岡市葵区瀬名地区で営業している「勝山茶本舗(かつやまちゃほんぽ)」というお店です。)

この記事ではとっておきのお茶の淹れ方を紹介します。

この方法は、ひとことでいえば「裏ワザ」です。

正攻法ではありません。

でも、とっても美味しいお茶ができます。

kachapo

飲んだ瞬間に「あっ!いつもとちがう」とわかります。

しかも、だれでも、すぐにできる方法です。

そんな魔法のテクニックを紹介します。

ぜひ1度お試しください!

あとで読む

この淹れ方を「あとでやってみよう!」という場合は、このページをお気に入り登録するか、SNSアカウントをフォローしてください。

(どれも「勝山茶本舗」のアカウントです)

タイトルでは「魔法のテクニック」と紹介していますが、記事内では「裏ワザ」と表記します

目次

裏ワザの大まかな流れ

まずは、裏ワザの大まかな手順を紹介します。

  1. 急須に茶葉をいれる
  2. 急須に水を注ぐ
  3. しばらく放置する
  4. 急須にお湯を注ぐ
  5. 10秒以内に茶碗へ

この淹れ方は「濃縮された水出し茶を、お湯で温める」ようなイメージをするとわかりやすいです。

kachapo

「水出し緑茶を、お湯で温める」とイメージしましょう

くわしい手順説明の前に、ポイントを解説します。

先に手順を知りたい

ポイント解説を飛ばして、詳しい手順を知りたい方は、下のボタンから移動しましょう!

裏ワザの4つのポイント

魔法の淹れ方の4つののポイント

この裏ワザの4つのポイントを解説します。

POINT ①

「これだけ」って、何をやればいいの?

裏ワザといっても、むずかしい方法ではありません。

やることは、たったひとつ。

「お湯を注ぐ前に、水を入れて茶葉を湿らす」だけです。

kachapo

「先に水を入れて、後からお湯を入れる」と覚えてください!

どんな水を使えばいいの?

「水を使う淹れ方です」と紹介すると、よく頂く質問があります。

水について質問
  • 水道水でもいいの?
  • ミネラルウォーターを使った方がいいの?
  • 冷たい水がいいの?

答えは「蛇口から出る常温の水でOK」です。

「ミネラルウォーター=上質な水」という発想には、こだわらないでください。

必ずいい結果になるとは限りません。
(水質が影響します)

温度に関しても、キンキンに冷やす必要はありません。

キッチンで使う普通の水で、まったく問題ありません。

POINT ②

なぜ美味しくなるの?

今までに「水出し緑茶」を飲んだことがありますか?

水出し緑茶は、スッキリとした甘みが特徴です。

また渋みや苦みをほとんど感じないので、飲んだ後もお茶本来の「うま味」と「香り」が残ります。

裏ワザでは、水出し緑茶を作る方法を利用するので、お茶の「うま味」がたっぷり抽出されたお茶ができます。

POINT ➂

どうやってお茶の味を引き出すの?

お茶を淹れる工程の中で、もっとも重要な工程が「抽出」です。

「茶葉から何を引き出したか?(抽出したか?)」によって、お茶の味が左右されます。

裏ワザは「温度」を利用することで、お茶から抽出される成分をコントロールしています。

温度によって変わる抽出成分

茶葉は、水分(水やお湯)に触れることで、成分の抽出がはじまります。

茶葉に含まれる成分は、温度によって抽出のスピードが異なります。

低温で抽出されやすい成分

  • アミノ酸(うま味・甘味)
  • テアニン(甘味)

高温で抽出されやすい成分

  • カテキン類(渋味・苦味)
  • カフェイン(苦味)

「高温のお湯」に触れると「苦味」や「渋味」がたくさん抽出されてしまい、味のバランスとして雑味を感じやすくなります。

反対に低温の水を使うと「うま味成分」がたくさん抽出されます。

「水出し茶」が甘く感じるのは、抽出された成分のほとんどが「うま味」だからです。

kachapo

茶葉が触れる水の温度によって、抽出成分が変わる性質を利用しています

低温抽出のメリットとデメリット

水を使う「低温抽出」の効果は3つあります。

  1. うま味成分の抽出を促す
  2. 雑味成分の抽出を抑える
  3. 酸化による変質を防ぐ

うま味成分が抽出されやすい状態であると同時に、渋味や苦みという雑味の抽出が抑えられる状態も保つことができます。

ただし温抽出の場合は、長めの抽出時間が必要です。

そのため手順の中で「しばらく放置する時間」を設けています。

酸化について

温かいお茶を放置していると、水色が「緑」から「茶色」に変化することがあります。

これは空気中の酸素と結合した「酸化」とよばれる現象で、お茶の味が変質(劣化)します。

高温のお湯を使うと酸化スピードは速くなります。

対して、低温の水の場合は酸化が進みにくいので、放置しても味の劣化の影響はほとんどありません。

POINT ④

なぜ「魔法のテクニック」なのか?

裏ワザは、一般的に推奨されているお茶の淹れ方と比べて、手間を省ける淹れ方です。

裏技の2つのメリット

一般的な淹れ方と、裏ワザの特徴を比較してみましょう。

一般的な淹れ方
  • お湯の温度を調整する(70℃~80℃)
  • お湯を注いだあとは、じっくり、静かに待つ
裏ワザの淹れ方
  • 沸騰したお湯でOK
  • お湯を注いだあとも待たない
kachapo

裏ワザは、一般的な方法とは、真逆の淹れ方です

「本当に、そんな方法でいいの?」と不安を感じるかもしれませんが、裏ワザを使うメリットがあります。

  1. お湯の温度を気にしなくていい → 詳しい解説
  2. 抽出時間を気にしなくていい → 詳しい解説

この2つが裏技を使うメリットであり「魔法のテクニック」の理由です。

手間いらずポイント①

お湯の温度を気にしなくていい

出来立ての新茶や値段の高い上級なお茶を美味しく淹れるためには、お湯の温度を70℃~80℃くらいに冷ますのが一般的なセオリーです。

沸騰したお湯をそのまま使わない方がよいと言われています。

しかし、毎回温度を測るのは面倒です。

裏ワザなら…

裏ワザは、お湯の温度が何度でも構いません。

お湯の役目は「水出し緑茶を温める」ことなので、厳密な温度を計る必要はありません。

kachapo

お湯の温度を計る必要なし!

手間いらずポイント②

抽出時間を気にしなくていい

急須でお茶を淹れる過程において「茶葉から成分が抽出される時間」が必要です。

お茶の味に影響するもう一つの要素が、この抽出時間です。

茶葉がお湯に浸かっている時間が、そのまま抽出が行われている時間になります。

しかし抽出時間の長さは、見極めるのがムズカシイです。

  • 時間が足りないと、味がうすくなる
  • 長すぎると雑味がでる(渋味、苦みが濃くなる)

またちょうどいい抽出時間は、お茶の種類によっても変わるため「これがベスト!」という決まった時間はありません。

違いを楽しむのも「お茶の嗜み方」と捉える考え方もありますが、失敗した場合のリスクは避けたいのが本音です。

裏ワザなら…

「うま味の抽出」を行うための水に浸かっている時間を、しっかり確保すればOK!

お湯の時間は極力短くするので、雑味が出過ぎてしまう心配もいらない。

kachapo

抽出時間を測らなくていい!

ポイントのまとめ

私が実際にお客さんに実演したり、お問合せ対応をしてきた経験から、大事なポイントを解説しました。

  • 水を使い「うま味成分」をたっぷり抽出する
  • 抽出させる成分は温度でコントロールする
  • お湯の温度と抽出時間は測らない

ここまでの内容で「わからないよ」「もっと知りたいよ」ということがありましたら、お気軽にお問合せください。

次の章では、裏技の詳しい手順とマスターするための「さらに詳しいアドバイス」を伝授します。

kachapo

いよいよ裏ワザを実践しましょう!

裏ワザの詳しい手順(写真付き)

では、これから実際のくわしい手順を、写真付きで紹介していきます。

ところどころ「裏技マスターになるポイント!」が登場します。

裏技を実践するにあたり、ポイントを理解しておくと「急須の中で何が起きているのか?」を想像できるようになるので、より安心して裏技が使えるようになります。

準備するもの(必要なもの)

お茶を淹れる準備をしましょう。

通常の淹れ方で用意するものと、ほとんど変わりありません。

準備するもの
  • 急須
  • 茶葉
  • お湯
  • 湯呑(茶椀)

急須

今回の撮影に使用したのは「割れない透明急須」という商品です。

割れない透明急須
  • 「ポリカーボネート」という丈夫な素材
  • 軽い(本体重量150g)
  • 耐熱(110℃)耐冷(マイナス20℃)
  • 容量270ml(1人あたり90ml換算で3人分)
  • ステンレス製の網(網目が細かい)
kachapo

急須の形だから、お茶が美味しく淹れられます

茶葉

写真の茶葉は、当店(勝山茶本舗)の「深蒸しタイプの煎茶」です。

茶葉9g(3人分)

急須の容量が「3人分」だったので、茶葉を「1人あたり3g」を目安として、3人分の「9g」を測って用意しました。

kachapo

撮影用に量りましたが、普段は目分量です

キッチンの蛇口から出る「普通の水」です。

  • 用意したのは、60ml(大さじ4杯分)
  • 温度は常温
kachapo

撮影用に図りましたが、いつも目分量です

ミネラルウォーターについて

ミネラルウォーターを過信しないでください!

せっかくなら「良い水を使いたい」という気持ちは、よくわかりますが、安易にミネラルウォーターを使うのはやめてください。

ミネラルウォーターは、「軟水」「硬水」など水質の違いがあります。

一般的にお茶には「軟水」が適していますが、含まれている成分によってはお茶に適さない水もあります。

用意が出来たら、いよいよお茶を淹れてみましょう!

  1. 急須に茶葉をいれる
  2. 急須に水を注ぐ
  3. しばらく放置する
  4. 急須にお湯を注ぐ
  5. 10秒以内に茶碗へ
手順
急須に茶葉を入れる

用意した茶葉を急須に入れます

手順
急須に水を入れる

茶葉が投入された急須に水を入れます

  • 水は「茶葉を湿らすこと」が目的
  • 水の量は「茶葉が浸る程度」で十分
  • 水の温度も図る必要ありません(常温でOK)

撮影用に水の分量「60ml」を測りましたが、適当で構いません。

kachapo

写真の分量だと「ちょっと多いかな?」と感じたぐらいです。
問題ないので、そのまま続けました。

もし水の量が多すぎた場合でも失敗ではないので、続けて大丈夫です。

手順
しばらく放置する

急須の中は「茶葉」と「水」が入った状態で、そのまま数分間放置します。

kachapo

何もせず、ただ放っておけばいいです

茶葉が水を吸って膨らんできます。

「濃縮された水出し緑茶」を作るための重要な工程です。

  • 浸す時間の目安は最低2分くらい
  • 浸す時間が長くなっても問題ない(5分、10分になっても失敗ではない)
  • 茶葉が水を吸って膨らむ状態になればOK
  • 水分がなくなっても追加しなくていい
kachapo

時短テクニックとして、お湯が沸くまでの時間と、この放置する時間を同時に行うのもアリです!

手順
急須にお湯を注ぐ

急須にお湯を注いだら、急須のフタをして茶碗へ注ぐ準備を整えましょう。

お湯の温度は問いません。

沸騰したお湯でもOKです。

手順
すぐに湯呑(茶碗)へ注ぐ

お湯を注いだあとは、テキパキ行動するようにしましょう。

茶葉がお湯に浸かっている時間が長くなると、渋味や苦が多く抽出されてしまいます。

雑味を抑えるために、お湯に浸かっている時間を短くするのがコツです。

kachapo

目安の時間は「5秒以上、10秒以内」

手順は、以上です。

仕上がりを調整できるポイント

裏ワザを使って自分好みの味が出せるようになるまでは、何度か挑戦していただくことになるかも知れません。

その際に調整できるポイントをまとめておきます。

調整ポイント①

茶葉の量 → 味の濃さに影響します

  • 茶葉が少ない … 味がうすくなる
  • 茶葉が多い  … 味が濃くなる

調整ポイント②

水の量 → できあがりの温度に影響します

  • 水が少ない … 熱いお茶になる
  • 水が多い  … ぬるいお茶になる

調整ポイント③

お湯の時間 → 味のバランスに影響します

  • お湯の時間が長い … 渋味や苦みが多くなる
kachapo

数回試して、自分の好みを見つけてみましょう

裏ワザのメリットとデメリット

ここまで「裏ワザ」のポイントと手順を紹介してきました。

この裏ワザは「手間いらず」がメリットなので、コツを掴んでしまえば、とても便利で楽な方法です。

他にもメリットがあります。

また「デメリット」もあるのでお伝えします。

メリットは「どんなお茶でも使える」

裏ワザは、化学的な原理を応用したお茶の淹れ方です。

手順写真では「深むしタイプの煎茶」を使いましたが、他の種類の緑茶でも同じ方法が使えます。

さらにお茶の品質(グレード / 値段が高い安い)を気にする必要がありません。

つまり、どんなお茶でも共通して使えるテクニックです。

裏ワザは、どんなお茶でも使える方法
  • お茶の種類(煎茶、くき茶、玄米茶、など)
  • お茶の品質(新茶もOK)
  • お茶の値段(値段が高いお茶も、安いお茶も)

デメリットは2煎目以降は印象が変わる

良いことづくしの裏ワザですが、ひとつだけ「デメリット」があります。

それは、2煎目になると味の印象が大きく変わることです。

その理由は、主に2つあります。

印象が変わる2つの理由
  • 1煎目で「うま味」が出過ぎてしまう
  • 2煎目以降は「雑味」が抽出されやすい状態

理由①

1つ目の理由は、はじめの抽出(1煎目)で、うま味成分がたくさん引き出されてしまうことです。

茶葉の中にうま味成分が残っていないわけではありませんが、2回目の抽出(2煎目)以降は、うま味成分の含有量が少なくなってしまいます。

理由②

2つ目の理由は、2煎目の時は「すでに茶葉が高温の状態」であるため、雑味(渋味・苦味)が抽出されやすいことです。

つまり、どうしても「うま味が少なく、雑味が多い」お茶になってしまうため、1煎目のお茶とのギャップを大きく感じることになります。

ぜひ、裏ワザをお試しください

今回紹介した裏ワザ「お茶の味を最大限に引き出す魔法のテクニック」は、「絶対に美味しくなる失敗しないお茶の淹れ方」です。

水を使い、抽出される成分をコントロールすることで、「うま味が凝縮された、あたたかい日本茶」を楽しめるようになります。

また「渋味」や「苦味」を抑える効果もあるので、日本茶の味が苦手な人にも飲みやすいお茶になります。

まずは自宅にある日本茶でお試しください

この裏ワザは、日本茶の性質を化学的に利用した方法です。

お茶の種類や品質(グレード)に関係なく、どのお茶でも通用します。

まずは、お手元にある日本茶で試してください。

いつものお茶の印象が変わり「このお茶、こんなに美味しかったんだ!」と気がつくはずです。

変化を楽しむ心で日本茶を味わってほしい

今回紹介した裏ワザは、私が自信を持ってオススメしている方法ですが、お茶の「苦味」や「渋味」を必ずしもゼロにすることが正しいとは思っていません。

「うま味」で「ホッとする和み」を感じる一方で、「苦み」や「渋味」は「目が覚めるように気分をスッキリさせてくれる効果」もあります。

裏ワザのデメリットとして「2煎目以降は印象が変わる」と説明しましたが「日本茶は味が変化する飲み物」です。

「うま味=正義」「渋味・苦み=悪者」という概念に囚われずに、「おっ、このお茶はこんな表情もあるのか?」と受け止めていただけると幸いです。

ぜひ、これからも素敵な日本茶ライフをお過ごしください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

静岡市葵区の瀬名地区で日本茶を専門に販売しています。お茶で心安らぐ素敵な時間をお過ごしいただけますように…。そんな願いを込めて商品をお届けしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次